Beyond the trip

旅のその先へ

インバウンドの感性を理解し、インバウンドのために開発された
北海道旅行を10倍楽しくするメディア

Trippino HOKKAIDO

ガイドブックに載らない
ニッチな北海道情報を届ける

Trippino HOKKAIDO は、「5回目の北海道もおもしろくする」をテーマに
旅慣れたアジアの個人観光旅行客の方に
ガイドブックに載らないニッチな北海道情報を届けるメディアです。
特に日本に1 度以上訪れたことがあり北海道や日本が大好きな彼らに、
旅マエ、旅ナカ、旅アトのタイミングに合わせて
Web サイト、SNS を通じて情報を提供しています。

旅のすべてをサポートできる
Trippino メディア

  • Facebook

  • Instagram

  • Web

旅マエから旅アトまで、北海道旅行者とつながる

  • 旅マエ・旅ナカ

    ブログとFacebook で 「これから」の情報を提供する

    • Facebook

    • Blog

    • Instagram

  • 旅アト

    Facebook とInstagram で 北海道ファンと「繋がる」

    • Facebook

    • Instagram

インバウンド対策の初級編から上級編まで
こんなお困りごと、Trippinoで解決します

  • 自治体

    インバウンド観光客の好みがわからずどんなPRをすればいいのかわからない

    インバウンド観光客が知りたい!と思うポイントを元にベストな方法をご提案します

    SERVICES

    • ブログ配信

    • ムービー配信

    RESULT

    PRポイントが明確になることでインバウンド観光客にささるコンテンツが出来上がります

  • 飲食店

    有名観光地に比べてアクセスが難しい場所でも情報を発信したい

    ニッチな観光地の魅力とアクセス方法を丁寧に解説して発信します

    SERVICES

    • ブログ配信

    RESULT

    外国人観光客がなかなが訪れない秘境としてのプロモーションが可能です

  • ホテル

    日本語の情報を翻訳がなかなか外国人観光客に伝わらず困っている

    外国人観光客にとってわかりやすい表現に変えて発信します

    SERVICES

    • ブログ配信

    • SNS配信

    • ムービー配信

    RESULT

    PRポイントが明確になることでインバウンド観光客にささるコンテンツが出来上がります

  • スキー場

    自社の施設や商品が外国人観光客のニーズにフィットしているか調べてみたい

    プロモーション前にテストマーケティングやアンケートでニーズを調査します

    SERVICES

    • FBファン
      マーケティング

    • イベント
      マーケティング

    • SNS配信

    RESULT

    訪日外国人の興味があるポイントを知ることでプロモーション強化ポイントがわかります

  • 商業施設

    外国語で自社SNSを運用したいけどなかなか着手できない

    タイ語・中国語ネイティブスタッフを含む運用チームで代行が可能です

    SERVICES

    • SNS配信

    • 運用サポート
      ・代行

    RESULT

    PRポイントが明確になることでインバウンド観光客にささるコンテンツが出来上がります

Trippinoの3つのメディアを使い分け

  • Facebook

    ファン数
    195,180人

    北海道の最新情報発信
    ユーザー問い合わせに対応
    アプリと連動したスポット紹介

  • Blog

    月間PV数
    45,776 PV

    北海道旅行に関する
    今知りたい情報、体験旅行記を
    ブログ記事として配信

  • Instagram

    フォロワー数
    8,407人

    北海道の景色を中心に投稿
    リアルタイムな服装や
    季節感のある風景・食べ物紹介

※2024年10月現在

知っているようで知らない!
北海道に来るインバウンドのこと

01

北海道を訪れる外国人観光客数の推移

北海道の外国人観光客数は、2007年から2019年にかけて順調に増え、特に2013年以降は急成長しました。LCCの就航や訪日観光ブームの影響で、2019年には約798万人と過去最高を記録。しかし、2020年のコロナ禍で一気に減少し、2021年には約4.6万人とほぼゼロに。そこから徐々に回復し、2023年には約618万人まで戻り、2024年にはなんと約965万人と、過去最高を大きく更新しました!コロナ前を超える勢いで、北海道のインバウンドは完全復活。これからさらに観光客が増えそうな予感です!

02

北海道を訪れる外国人観光客の国籍

北海道は日本全国の平均と比べて、アジア圏からの訪問者が多い傾向にあります。特に、韓国と台湾からの観光客が多く、この2カ国は北海道の観光業にとって重要なマーケットです。また、新千歳空港への直行便が運航されているシンガポールやタイからの観光客も一定の割合を占めています。北海道はインバウンド観光客にとって、リラックスできる環境や豊かな自然を楽しめる魅力的な地域として人気となっています。

03

外国人観光客が北海道を訪れるシーズン

北海道を訪れる外国人観光客数は、国ごとに特徴的な動きがあることが分かります。韓国・台湾・香港は夏(6月~8月)と冬(12月~2月)に宿泊者が増加し、特に韓国は7~8月と1月にピークを迎えています。一方、シンガポールとタイは、冬の北海道を楽しむ旅行需要が高いため、12月から3月にかけて宿泊者が多く、特にシンガポールは直行便が就航する12月に急増する傾向があります。総じて、北海道は夏と冬に訪問者が多く、特に冬の観光需要が高いことがうかがえます。今後は、春や秋の集客を強化することで、さらなる観光振興が期待できそうです。

04

訪日外国人観光客の特徴

日本を訪れる外国人は初めての人や2回目の人が多く、日本の魅力が新たな観光客を引きつけていることが分かります。一方で、3回目以降のリピーターも一定数おり、日本のファンが多いことがうかがえます。 滞在日数では「4~6日間」が最も多く、ある程度日程をゆったりととって、観光を満喫できるスケジュールが人気のようです。さらに、「7~13日間」の人も約4人に1人いることから、じっくり滞在して各地を巡る旅行スタイルも浸透しています。

※2024年10月現在

サービスメニュー&料金

※セットで取り組むことも可能です。ご相談ください。

  • ブログ取材配信
    ¥150,000
  • ムービー撮影
    ¥100,000
  • SNS配信
    ¥50,000~

事例紹介

Case 01

当日予約可能とTripppino FBで告知以降、自社FBからの予約と来店が増加!

インバウンドがたくさん訪れる雪まつりシーズンに合わせて当日予約可能なレストラン情報を配信。「Trippinoを見た」と予約時に伝えることで割引やサービスなどの特典を付け店舗での反響を回収し、インバウンド個人旅行客集客UPにつながりました。事前に予約するより当日でもfacebookページから予約可能というポイントが旅行最中のインバウンドにヒットし、10万リーチを記録。

Case 02

ブログでインバウンドが知らない地方都市をピックアップ、知名度UP、FIT集客に成功!

有名観光地に比べアクセスが難しく、知名度も少ない地方自治体。Trippinoの「個人旅行者がターゲット」という特徴と相性が良かったため、特集記事をブログで配信、FBにて投稿し1年をかけてインバウンドの入込数がUPしました。

Case 03

インバウンドの好きな味は何?北海道好きなインバウンドにテストマーケティング

Trippino HOKKAIDOファンを集めたクローズドのファンイベントをバンコクで開催。北海道に興味があるインバウンドに新商品を試食してもらい、マーケティングデータを集めました。目の前でインバウンドの生の声を聞き、辛さの表現にも工夫が必要なことが判明しました。

Case 04

インバウンドがインバウンド目線で欲しいものを紹介!スポット情報と動画配信でリーチ数拡大

インバウンドにとっての日本での買いものは、ウィンドウショッピングというより来日前から決めていたものや友達から頼まれたものを購入する時間です。Trippino HOKKAIDOのインバウンドスタッフに自由に買い物をしてもらい、魅力的な売り場や商品、購入するときのポイントなどを盛り込んだ動画をFBページにて配信。

Trippino HOKKAIDOはタイ以外も順次対応!

来日外国人観光客の
54.4をカバー

  • タイ語
  • 英語
  • 繁体中国語

対応エリア

  • タイ

  • 台湾

  • 香港

  • シンガポール

  • フィリピン

  • マレーシア

順次対応

  • インドネシア

  • ベトナム

  • カンボジア

お問い合わせ

目的
問い合わせ
ご担当者名
ふりがな
会社名
部署名
TEL
メール

Beyond the trip

旅のその先へ

壮大な自然に感動したり、初めて口にする味に驚いたり、
歴史や文化に触れることが旅の楽しみだけど、その先にある旅の魅力ってなんだろう。
それは世界中にいるまだ顔も名前も知らない人との出会いかもしれない。
その出会いが新しい旅の魅力を見つけることに繋がっている、きっと次の旅がそこに待っている。
さあ、世界の誰かに会いに行こう。